多治見市K様邸で雨どいの交換工事です

皆さんこんにちは。

春真っ盛りですね。

この「春真っ盛り」という言葉を耳にする機会、

少なくないと思います。

でも具体的にいつ頃を指すのかなと思い、調べてみると…

ちょうどこの時期!

桜などの花が満開に咲いてる時や、

暖かい気温が続いている時が該当するそうです。

類語に「春爛漫」「春たけなわ」があるそうです。

個人的に、春や秋が短くなった感じするので、

しっかり春を感じようと思います。

梅雨前に雨どいの交換しませんか?

3月中旬から4月上旬に春雨前線

5月中旬から7月下旬ころまで梅雨前線

9月上旬から10月上旬まで秋雨前線

雨はとても大切な水源ですが、降りすぎはちょっと嫌ですね。

その雨を適切に排水するのが、樋の役割です。

樋が壊れて、適切に排水されないと

家の周りの地面がデコボコになってしまいます。

足を取られて、怪我をするなんてケースも想定されます。

壊れていることに気づいたら、早めに対処してくださいね。

足場を架けての工事なので、

鼻隠しの板の修繕として板金貼り、軒先瓦の口が開いている箇所(すずめぐち)のプレート付け

修繕が必要な個所は、しっかり直します。

いよいよ雨どいの取り付けです。

雨水がしっかり流れるように、少し角度をつけて斜めに取り付けていきます。

取り付けた樋が、ピシッと格好よくなるように糸に沿って支持部品を付けていきます。

しっかり仕上がりました。

あとは足場の解体を残すのみです。

これで雨の対策も万全です。

雨どいの修理のご相談だけでなく、生活のことなら何でもご相談くださいね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。